田島の三匹獅子
田島地域では、関東から伝承された三匹獅子が比較的古風なままに保持されてきた。現存しているのは、田島市街地北西2キロの
写真:栗生沢の獅子頭。2014年6月15日撮影。
取材ご協力:南会津町商工観光課、草野文男さん
一部写真撮影協力:熊川紘一さん
参考資料:田島町史 民俗編、たじまの三匹獅子(田島町教育委員会、田島町三匹獅子保存会 編)、栗生沢三ツ獅子編 (映像資料)
※情報提供ご協力のお願い※
このサイトでは、主に2007年~2013年にかけて取材をした記事を掲載しています。そのため、情報が古くなっていたり、掲載が不適切なものがあるかもしれません。
取材対象者の方をはじめ、地元の方、歴史に詳しい方など、もしもお分かりになる点がございましたら、コメント欄、またはお問い合わせフォームより、ご教示いただけますと幸いです。
また、観光客の方で実際にお出かけになる場合は、掲載している自治体観光課、観光協会等へ日程をご確認ください。特に新型コロナウイルスの流行以降、行事自体を開催していない場合があります。当サイトは、性質上、最新の観光ガイドにはなれませんので、ご容赦ください。
高野 の三匹獅子
子安観音祭礼
毎年8月17日 午後7時
立屋沢子安観音
二百十日の前祭り
毎年8月下旬 午後7時
稲荷神社
稲荷神社祭礼
毎年9月4日 午後9時
稲荷神社
高野の獅子は下野国
日光東照宮建立の際には地固めの舞を演じたというエピソードがあり、その際に時刻よりも早く到着し、準備時間に余裕があったため、草履を履いて舞を行った。それが現在の草履履きの形式に受け継がれている。(類似の獅子舞は一般的にわらじを履く) この功績により日光御免のエフ(免符のようなもの)を貰い受けたと言われているが、歴史の中で失われてしまった。
このような伝承から考えると、この獅子舞は江戸時代からの歴史を持っていることとなるが、年代等の詳細は分かっていない。
現在は保存会によって管理・運営され、集落全員が会員になっている。稲荷神社の祭りの際には、会津田島祇園祭のようなお
定期的なものでは8月17日の子安観音講に講宿の外庭で、8月下旬の二百十日の前祭りと、9月4日の鎮守稲荷神社宵祭りには、社境内で奉納されている。また、地域で建前があれば地固めとして、伝染病が流行したときには悪病退散として舞われることもある。
その他依頼があれば地域外であっても時期を問わずに舞う。なお、定期的に行うものはいずれも夜になってから開始される。かがり火が焚かれ、荘厳な雰囲気である。
獅子頭は
舞は全体的に激しく勇壮である。牝獅子をめぐる太夫獅子と牡獅子の恋の駆け引きが、様々な演目で演じられる。
構成は前庭と後庭に分かれており、前庭は儀礼的な色合いが強く、後庭は芸能的な要素が強い。特に「弓くぐりの舞」は全国でもここだけの演目で、その勇壮さは最大の見せ場と言える。また、随所で
時間は各庭とも1時間程度だが、後庭の方がやや長く、しめて2時間から2時間半程度。神事としての要素が強い厳格な行事であるが、近年は保存会の努力によってより開かれたものとなり、遠方からも見物客が訪れる田島の観光資源の一つとなっている。
栗生沢 の三ッ獅子
大山祇神社祭礼
毎年6月第2土曜(前夜祭)日曜日
日曜は午前10時から大山祇神社
お盆
毎年8月15日 午前10時
集会所前広場
二百十日の前祭り
8月下旬 午後7時
集会所前広場
栗生沢の三匹獅子は「三ッ獅子」と呼ばれる。高野同様、下野国文挟村から伝えられたものである。ただし直接この地へ伝わったわけではなく、初めは田島市街地の南に位置する
日光東照宮建立の際、地固めの舞を演じたエピソードも高野同様だ。ただ異なる部分もあり、途中で疫病の村を通りかかり、そこで疫病除けを行って時間を費やしたため、足袋も履かずに舞うことになったのだという。それが現在の素足にわらじをつけるスタイルに受け継がれているのだ。
運営は栗生沢若者団。ここでもお党屋制度がとられており、上・中・下の三組に分かれ、その中から毎年お党屋元を輪番で決めて運営している。地区組織と一体化しているため、古来の舞を極めて忠実に残す。
定期的なものは、毎年6月の第2日曜日とお盆の8月15日、それに二百十日の前祭りの日に
不定期なものとしては、郷土芸能祭への出演、厄除けや家屋・橋等の地固め、それに火除けにも演じられる。これにはエピソードがあり、かつて栗生沢の大火の際、獅子頭がひとりでに鎮守様の下の手洗い水に潜り、火難を逃れたという伝承がある故なのだ。
獅子頭は太夫獅子、
演目は多岐にわたり、大きく前庭と後庭に分かれる。演劇のようにドラマティックな内容が特徴だ。特に「まき寄せ」では雌獅子と相愛になった太夫獅子が雌獅子を連れて深山幽谷を逃げ歩き、雄獅子がそれを追って取り戻し、仲直りするまでを細やかな舞で表現しており、大きな見どころと言えそうだ。
時間は2時間から2時間半程度となる。明るい時間帯に奉納されるので、衣装の美しさや舞の細かい部分まで鑑賞できる。
情報が古い、掲載が不適切な事項などありましたら、お問い合わせフォーム、あるいは以下コメントよりお知らせください。特に当事者の方や地元の方、何卒ご教示ください。