山と湿原~田代山・宮床湿原・高清水自然公園~ - 郡青ひなたweb
郡青ひなたweb

山と湿原
田代山(たしろやま)宮床(みやどこ)湿原・高清水自然公園

山は古くから地域のランドマークであり、時に信仰の対象でもあった。現在はトンネルが峠を貫いていることも多いが、狭い山道を奥へ奥へと入って行くと、圧倒的な自然に包まれ、どことなく恐れを抱き、同時に神聖な領域へ立ち入っていることを実感する。
南会津町の中でも西部地域は特に山深く、そういった場所が数多く残されているように感じられる。今回の取材では田代山に登ったが、その時に感じた畏怖の念と、やっとの思いで頂上に辿り着いた時の高揚感は忘れられない。山国だけに、西部地域には数多くの見どころが存在する。ほんの一端になってしまうが、紹介していきたい。

写真:田代山山頂の田代山湿原(2010年9月下旬撮影)

取材ご協力・一部写真ご提供:南会津町舘岩総合支所振興課

※情報提供ご協力のお願い※

 このサイトでは、主に2007年~2013年にかけて取材をした記事を掲載しています。そのため、情報が古くなっていたり、掲載が不適切なものがあるかもしれません。
 取材対象者の方をはじめ、地元の方、歴史に詳しい方など、もしもお分かりになる点がございましたら、コメント欄、またはお問い合わせフォームより、ご教示いただけますと幸いです。
 また、観光客の方で実際にお出かけになる場合は、掲載している自治体観光課、観光協会等へ日程をご確認ください。特に新型コロナウイルスの流行以降、行事自体を開催していない場合があります。当サイトは、性質上、最新の観光ガイドにはなれませんので、ご容赦ください。

山と湿原

初夏の田代山湿原。キンコウカの花が咲き乱れる。
南会津町舘岩総合支所振興課ご提供。

田代山

 南会津町の南端で、栃木県日光市との境界にある山。県道350号栗山舘岩線沿いにある猿倉(さるくら)登山口からは、山頂の湿原まで約2キロ。他に帝釈山(たいしゃくさん)を経由し、檜枝岐側の馬坂(うまさか)峠登山口から登ってくることも可能。いずれも駐車場までは砂利道で、冬場の走行は不可能だ。湿原は初夏のワタスゲの美しさが格別。
 なお、田代山と帝釈山は、平成19年8月30日に尾瀬国立公園に編入されている。

田代山山頂手前の小田代湿原。2010年9月下旬撮影。
高清水自然公園のひめさゆり。
同、ひめさゆり。群生地への入場料は300円。2010年7月上旬撮影。
落ち着いた雰囲気の宮床湿原。2010年10月下旬撮影。

黄金色の草原、初夏のひめさゆり
季節の彩りに山の魅力を知る

 田代山へは舘岩(たていわ)地区の湯ノ花温泉から入った。県道350号栗山舘岩線で、登山口までかなりの高さを登っていく。猿倉登山口の時点で、標高1375メートル。そこから登山を始め、田代山山頂はおよそ2000メートルだ。
 きつい道のり故に、山頂の湿原に辿り着いた時の喜びは一際大きい。およそ25ヘクタールに及ぶ湿原は、「雄大」の一言。今回は9月の下旬に訪れたのだが、紅葉が既に始まっており、黄金色の草原が風に揺れて綺麗だった。初夏に登れば、ワタスゲなどたくさんの高山植物が迎えてくれる。
 山頂までは2時間程度。急な道が続くので、不慣れな人は休みながらの方が賢明だ。また、天候にも注意が必要で、麓の天気とは必ずしも合致しないことも覚えておきたい。なお、山頂からは県境に沿うようにして帝釈山方面へ抜けるルートも伸びている。時間に余裕があるならば、そちらまで足を伸ばすのもいいだろう。

 可憐なひめさゆりが見られる高清水自然公園は、南郷(なんごう)地区の名所だ。国道401号から舗装された林道を登っていく。
 ひめさゆりの見頃は例年6月下旬頃だが、今回は7月の上旬に訪問した。緩やかな斜面に咲くピンク色の花を愛でながら、ゆっくりと散策を楽しんだ。広い園内は、ひめさゆりの群生地だけではなく、オートキャンプ場や遊歩道、広場も整備されており、アウトドア派にはもってこいの場所だ。様々な目的で、大自然を楽しむことができる。
 南郷地区からはもう一箇所、宮床湿原を紹介したい。さゆり荘横の林道を入り、南郷スキー場を抜けていく。しばらくで登山口が見えてくるので、そこからは15分程の距離だ。ハイキングというにはやや本格的な気もするが、登山という程の距離ではない。
 ここにはおよそ10種類のミズコケをはじめとする、豊富な湿原植物が生育している。低層湿原、中間湿原、高層湿原に分かれており、それぞれに生育する植物が異なっているのが特徴だ。非常に資源が豊かな場所で、自然との一体感を感じることができる。今回訪れた10月下旬は、ちょうど秋の盛りであった。こちらでも草が黄金色に紅葉しており、秋らしい情緒を味わうことができた。

情報が古い、掲載が不適切な事項などありましたら、お問い合わせフォーム、あるいは以下コメントよりお知らせください。特に当事者の方や地元の方、何卒ご教示ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です