柳橋歌舞伎 - 郡青ひなたweb
郡青ひなたweb

トップ>>郡山市>>中田町>>柳橋歌舞伎

現代に受け継がれる伝統芸能

柳橋(やなぎはし)歌舞伎

取材ご協力:郡山市立中田公民館、柳橋歌舞伎保存会
歌舞伎衣装 写真ご提供:柳橋歌舞伎保存会

柳橋歌舞伎
例年9月中旬の日曜日
午後4時開演
柳橋歌舞伎伝承館(黒石荘)にて
県道65号小野郡山線、柳橋郵便局横を入る

お問い合わせは、郡山市立中田公民館へ
郡山市立中田公民館:TEL 024-973-2951

※情報提供ご協力のお願い※

 このサイトでは、主に2007年~2013年にかけて取材をした記事を掲載しています。そのため、情報が古くなっていたり、掲載が不適切なものがあるかもしれません。
 取材対象者の方をはじめ、地元の方、歴史に詳しい方など、もしもお分かりになる点がございましたら、コメント欄、またはお問い合わせフォームより、ご教示いただけますと幸いです。
 また、観光客の方で実際にお出かけになる場合は、掲載している自治体観光課、観光協会等へ日程をご確認ください。特に新型コロナウイルスの流行以降、行事自体を開催していない場合があります。当サイトは、性質上、最新の観光ガイドにはなれませんので、ご容赦ください。

時代の中で受け継がれてきた、江戸時代から続く農村歌舞伎

歌舞伎衣装。写真ご提供:柳橋歌舞伎保存会
2011年公演より「神霊矢口の渡 頓兵衛住家の場 」。 
2011年公演より、御舘中学校生徒達による「義経千本桜〜」。
菅布禰神社。柳橋歌舞伎伝承館とは県道を挟んで向かい側にある。

 柳橋は小野町との境界に程近い中田町の最東部に位置し、阿武隈(あぶくま)山系の山々が麓に広がる地域だ。商店や家々が立ち並ぶ県道沿いの中心部には独特の趣があり、それはここが伝統芸能と共に歩んできたからこその風情だろう。

 柳橋歌舞伎は、およそ300年余りの歴史を持つ。もともとは農村歌舞伎として、秋の収穫への感謝のために近くの菅布禰(すがふね)神社へ奉納されたのが始まりである。戦争や後継者不足などで数度の中断を余儀なくされたものの、昭和55年に地区全域が保存会の会員となり継承に尽力、昭和58年には郡山市の重要無形民俗文化財に指定された。また、衣装も非常に貴重であり、江戸時代から受け継がれてきたものを含めた17点が、同市の重要有形民俗文化財に指定されている。
 現在は毎年9月中旬の日曜日に柳橋歌舞伎伝承館(黒石荘)にて公演が行われており、多くの人々が見物に訪れる。
「観客も顔見知りが多いので掛け声などをかけてもらい、会場全体で盛り上がります」と語るのは、保存会の宗像良三(むなかたりょうぞう)さん。
 元が農村歌舞伎であることから、皆で食べ物を持ち寄ってきて長時間見るのが古くからのスタイルなのだそうだ。
 役者は25人ほどだが、衣装の着付けや舞台装置などに20人、公演当日の準備には100人程度が必要とのことで、まさに地域ぐるみの大イベントだ。多くの役者は仕事を持ちつつも時間を捻出して練習に励んでおり、大変だからこそ、絆や一体感も増す。
「柳橋歌舞伎は中田の宝物です」とは、中田公民館の宗像一夫(いちお)館長の言葉だが、その言葉のとおり、演じる方も見る方も、この行事を楽しみに、また大切にしてきたことがうかがえる。

 現在保存会で演じられる外題は13題にもなるといい、その中から毎年違う演目が取り上げられる。2011年は「寿式三番叟(ことぶきしきさんばそう)」、「義経千本桜 伏見稲荷鳥居の場」、「神霊(しんれい)矢口の渡 頓兵衛住家(とんべえすみか)の場」が披露された。
 このうち「義経千本桜〜」は地元御舘(みたて)中学校の生徒達による舞台となる。大人達も顔負けの舞台は、「よくここまで完璧に覚えられるな」と感心させられること必至だ。地域ぐるみで伝統芸能の継承に真剣に取り組んでいるからこそだろう。

 開演は午後4時から。「寿式三番叟」と「義経千本桜〜」は明るいうちに行う。小休止を入れてその年の本題へ移るのだが、この頃には外はすっかり暗くなっており、暗闇に舞台が浮き上がって見える。これが何とも美しい。雰囲気もさらに良くなり、柳橋の誇る「歌舞伎の夜」の魅力に浸ることができる。
「是非多くの方に見に来てもらいたいですね。少しでも興味を持ち、参加してくださる方が増えていけば嬉しいです」と宗像さん。
 現在、より広く魅力を伝えるために、伝統芸能の催しや交流会などにも積極的に参加している。
「歴史ある郷土芸能だからこそ、これからも絶やすことなく毎年続けていきたい。そのためには、魅力を伝えていく中で後継者が出てきてくれれば」と言葉を続ける。
 地域の輪をつくる伝統芸能、柳橋歌舞伎。実際に観劇し、一体となって楽しむ中で、その魅力と人々の想いに触れてみよう。

 なお、観覧は無料で、駐車場は様々な場所に特設される。会場には屋台もたくさん出て、お祭りのような華やかな雰囲気となる。

情報が古い、掲載が不適切な事項などありましたら、お問い合わせフォーム、あるいは以下コメントよりお知らせください。特に当事者の方や地元の方、何卒ご教示ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です