久川城太鼓 - 郡青ひなたweb
郡青ひなたweb

2010年10月17日に行われた「伊南川古町温泉あゆまつり」で「おんべの舞」という曲を披露した。

トップ>>南会津町>>西部地域>>久川城太鼓

新たな地域文化の創出に取り組む、伊南発・創作和太鼓グループ

(久川ひさかわ)城太鼓

取材ご協力:久川城太鼓 会長 馬場英智(ひでとも)さん

お問い合わせは、伊南総合支所振興課まで。
伊南総合支所振興課:TEL 0241-76-7715

※情報提供ご協力のお願い※

 このサイトでは、主に2007年~2013年にかけて取材をした記事を掲載しています。そのため、情報が古くなっていたり、掲載が不適切なものがあるかもしれません。
 取材対象者の方をはじめ、地元の方、歴史に詳しい方など、もしもお分かりになる点がございましたら、コメント欄、またはお問い合わせフォームより、ご教示いただけますと幸いです。
 また、観光客の方で実際にお出かけになる場合は、掲載している自治体観光課、観光協会等へ日程をご確認ください。特に新型コロナウイルスの流行以降、行事自体を開催していない場合があります。当サイトは、性質上、最新の観光ガイドにはなれませんので、ご容赦ください。

2010年10月の伊南川古町温泉あゆまつりより。ここまで2枚、2010年10月の伊南川古町温泉あゆまつりより。
2013年8月に行われた大桃夢舞台での公演。
同。この公演では若手が中心であった。

地域の魅力を後世に残すため、平成の世に生まれた和太鼓集団

 久川城跡は伊南(いな)地区にある南会津町を代表する史跡の一つだ。1589年に伊南郷の領主であった河原田盛次(かわらだもりつぐ)が、南会津に侵攻する伊達政宗の軍勢に備えて築き、防衛を果たした場所として知られている。
 この歴史ある城をより強く外部にアピールし、後世に残していけるものをつくりたいという想いから、平成元年に誕生したのが久川城太鼓だ。竹下登内閣の元で行われたふるさと創生事業の後押しもあり、久川城のお膝元である青柳地区の若者が集まって組織された。
 形態は複数の和太鼓による組太鼓だ。バックに曲などは一切流さず、太鼓のリズムだけで音を作り上げる。それだけに技量が問われるところだが、結成当時、世界的に活躍する和太鼓集団「天邪鬼(あまのじゃく)」の渡辺洋一氏の指導を仰いだということで、きちんとした素養が作られた。今や一級品の腕前で、スピードやパワーのある演奏と、テンポの良い曲で観客を沸かせる。
 曲のテーマは地元の歴史や風土に根ざしたものが多い。たとえば「合戦(かっせん)太鼓」は、久川城に伊達軍が攻めてきた先述の顛末を音にした勇壮な曲だ。他にも伊南川や、お正月にお札などの入れ替えを行う「おんべ」をイメージしたものなど、多彩なレパートリーを持つ。

太鼓で地域の輪を広げていきたい

 会長の馬場英智さんは、自分達の演奏を「鳴らすというよりも打つ感じ」だと表現する。実際に聞いてみると魂のこもった演奏に圧倒される。
「太鼓と戦っているような気持ちで、とにかく心を込めます。身体にドンと響くものがなければ、聞いている人も感動してくれませんからね」
 現在メンバーは8人ほど。年が経つにつれ、皆仕事が忙しくなり、なかなか時間が取れないのが悩みどころだ。それでも週2回の練習は欠かさない。
 公演は年に5、6回ほどで、県の太鼓フェスティバルや、9月に行われる南会津太鼓まつり、10月の伊南川古町温泉あゆまつり等。また、依頼があれば様々な場所で演奏している。過去には経済産業省が主催する伝統芸能の大会や、静岡の浜名湖花博などでの演奏経験があり、かなりの大舞台も踏んできた。
「太鼓を通し、地域の輪をさらに広げていきたいと思っています。人と人との繋がりもつくれますし、地域のアピールにもなると思います」と馬場さん。
 現在、地元の伊南小学校の3・4年生を対象に、定期的に太鼓の指導も行っている。20年以上も続けば、立派な郷土芸能と呼べるのではなかろうか。太鼓を通し、子供達へ伊南地区の魅力を伝えると同時に、自己表現の場も与えている。
「勉強や運動が嫌いでも、音楽でなら自分を表現できる子もいるはずです。みんなどこかしら素晴らしいところがある。子供達に様々な可能性を教えていきたい。その中で、後継者も育ってくればありがたいことです」
 メンバーの子供が入ってくるなど、地元では郷土芸能としてすっかり定着している。伊南の新しい魅力として、地域の子供達の想いを乗せ、さらに盛り上がるのはこれからだ。

情報が古い、掲載が不適切な事項などありましたら、お問い合わせフォーム、あるいは以下コメントよりお知らせください。特に当事者の方や地元の方、何卒ご教示ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です