田島の伝統産業 藍染め - 郡青ひなたweb
郡青ひなたweb

トップ>>南会津町>>田島地域>>田島の伝統産業 藍染め

祇園祭の裃や、昭和村からの需要で栄え、一世を風靡した田島の産業

田島の伝統産業 藍染め

写真:奥会津博物館の染屋(旧杉原家住宅)にて。生徒さんの作品。着物の帯など。

取材ご協力:芳賀文助(はがぶんすけ)さん、藍染め講座学習会

藍染め講座学習会や、藍染め体験へのお問い合わせは、奥会津博物館へ
奥会津博物館 ( TEL 0241-66-3077 )

※情報提供ご協力のお願い※

 このサイトでは、主に2007年~2013年にかけて取材をした記事を掲載しています。そのため、情報が古くなっていたり、掲載が不適切なものがあるかもしれません。
 取材対象者の方をはじめ、地元の方、歴史に詳しい方など、もしもお分かりになる点がございましたら、コメント欄、またはお問い合わせフォームより、ご教示いただけますと幸いです。
 また、観光客の方で実際にお出かけになる場合は、掲載している自治体観光課、観光協会等へ日程をご確認ください。特に新型コロナウイルスの流行以降、行事自体を開催していない場合があります。当サイトは、性質上、最新の観光ガイドにはなれませんので、ご容赦ください。

藍甕。ここで藍を建て染める。
このように藍甕はいくつも並ぶ。

 田島は古くから伝統産業として藍染めが根付いてきた町だ。これは祇園祭や伊南(いな)地区の「古町(ふるまち)のまつり」における(かみしも)(はた)、それに作業着の麻などを染める需要が高かったためである。特に隣接する昭和村からは注文が多く寄せられた。昭和村は苧麻(からむし)の産地として知られており、その職人達が作業着として麻を着ていた。麻は乾きを嫌うため、雪で湿気のある冬の間に織られる。それを田植え前に紺に染め上げる仕事が、田島に回ってきていたのだ。

 全盛を極めたのは昭和初期の頃だ。当時は昭和村に限らず、冬場に麻を織って持ってくる人が多かった。建設業でも袢纏(はんてん)が着られ、それを染める仕事もあった。
 しかし、昭和30年代頃から、徐々に麻よりも葉煙草が栽培されるように変化していき、麻を染める需要が減ってくる。加えて、戦後には大量生産の波も押し寄せ、染めるよりも買う方が安くなってしまった。人々の服装も変わっていき、町内に5件程あった染物屋は、芳賀文助さん宅1軒を残すのみとなった。その芳賀さんも、現役の染物屋としては既に引退され、奥会津博物館の「染屋(旧杉原家住宅)」で、藍染め講座学習会の講師を行なっている。

芳賀文助さんについて

 芳賀さんは昭和5年、江戸時代の寛政(かんせい)年間から続く染物屋 「常磐屋(ときわや)」に生まれた。田島で会社員を経験した後、京都で友禅(ゆうぜん)を学ぶ。祖父の源次郎(げんじろう)さんが亡くなった後は家業を継いだ。
 父親の代までは職人を雇っていたこともあったそうだが、芳賀さんの代では一人だ。藍染めはもちろん、紋付など様々な染物をこなす。奥さんが染めた後の仕立てを行っており、夫婦二人三脚で歩んできた。時代の変化も大きかったが、農業も兼業しながら伝統を守ってきた。
 忙しくなるのは4月からである。農業が始まる5月前と、祇園祭前の6月は特に忙しい。冬の間は気候の問題で作業できないので、仕事を取って回り、春のスタートに備える。

 藍染めの工程は多岐に及ぶので、ここではごく簡単に触れたい。まず最初は藍を建てることから始める。「建てる」という行為は、通常水に溶けにくい藍を、藍甕(あいがめ)の中で発酵させ、染色できる状態まで持っていくことを言う。その後「ご入れ」等の工程を経、染色していく。1回の工程でだいたい5〜6回、薄い方から濃い方へ順々に染めていく。それを水洗いして乾燥させ、また染める。イメージした色になるまでその工程を繰り返してから、仕上げに入る。
 決して短時間で出来る作業ではないが、農作業用の作業着は田植え前までに納品するため、遅くとも1ヶ月以内に仕上げなければならない。藍は温度や湿度を同じ状態に保たなければならない繊細なもの。そのため、うまく建たない日もあったり、思ったような色に染まらない日もある。苦労は絶えなかったと言うが、それでも田島に唯一残った藍染めの職人として、衣類だけでなく布団カバーや蚊帳(かや)、畳の(へり)まで様々なものを染め上げてきた。

教室を通し、後世に伝承していく

 この貴重な技術を後世に残し、田島の誇る伝統を伝えていこうと、芳賀さんは先述のように講師を引き受けている。平成6年の奥会津博物館オープン当初から携わり、これまでに多数の教え子を輩出してきた。近年は現役を引退されたこともあり、後進の育成に力を入れている。
 染屋は、芳賀さんと共に田島に残る藍染め職人であった、杉原さん宅を移築したもの。12〜13程の藍甕があり、昔ながらの茅葺きの家の中で指導に当たる。以前は染めと糊付けだけを教えていたが、現在は「技術を伝えていく」という観点から、藍を建てるところから順序立てて教えていく。
 教室は4月から10月までで、毎年生徒を募集している。2011年は30名程が集まった。中には10年以上参加していて、かなりの腕前を持つ生徒もいるのだという。
 また、5月から9月の間は体験も可能で、夏休み期間中は特に賑わう。芳賀さんも、「観光資源として藍染めが力になっているのが分かる」と顔をほころばせる。
「自分の代で藍染めが終わってしまっては淋しい。生徒の中から次の職人が生まれ、教室を拠点に文化の伝承が出来ればいい」と芳賀さん。
 教室の皆さんが作った作品は、現地で買い求めることができる。販売品目は、主にハンカチ、バンダナ、風呂敷などである。手にとってみると、一様に作品の質は高く、既に「職人」と呼べる人材が育っているのが分かる。
 芳賀さんは「田島で最後の藍染め職人」として紹介されることが多い。しかし文化の継承は現在進行形で行われており、確実に後進が育っていることを強調しておかなければならない。

藍染め講座学習会の皆さんによる作品。奥会津博物館の染屋で買い求められる。
独特の色合いが魅力だ。。

情報が古い、掲載が不適切な事項などありましたら、お問い合わせフォーム、あるいは以下コメントよりお知らせください。特に当事者の方や地元の方、何卒ご教示ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です