札所31番~33番 会津坂下町/番外1番~3番 - 郡青ひなたweb
郡青ひなたweb

会津三十三観音 札所31番~33番 会津坂下町/番外1番~3番

トップ>>会津三十三観音>>札所31番~33番 会津坂下町/番外1番~3番

本稿の歴史的記述について
本稿の記述は、現地案内看板の内容を最優先とし、参考文献として歴史春秋社が発行する以下の書籍を参照しています。

<参考文献>
歴史春秋社編(2018).『会津三十三観音巡り』.歴史春秋社
藤田定興(2011).『神と仏の信仰』.歴史春秋社,【歴春ふくしま文庫41】

地元郷土史家の方、史談会の方で、お気づきの点がありましたら、下部コメントフォームよりご教示いただけると助かります。

なお、本稿では御詠歌に解釈を加えていますが、私は学者ではありません。訪れる一人一人が、自分なりの解釈で楽しむのが良いだろうと思います。あくまでも私の主観であることをお断りしておきます。また、御詠歌はなるべく歌額記載のまま記述するよう心がけています(分かりづらい部分は漢字にしています)。ガイドブックや書籍と異なる部分もありますが、ご了承ください。

31.立木観音

観音堂。堂内は撮影禁止
御詠歌

札所31番からは再び会津坂下ばんげ町に入る。塔寺(旧塔寺村域)から時計回りに小さな円を描くように回るイメージだ。

立木観音は国道49号「塔寺バイパス東」交差点から、県道43号会津坂下山都線に入る。家々が立ち並ぶ道を進むと、「立木千手観音」と書かれた大きな看板が見えてくる。右折するとすぐに観音堂だ。
周辺には心清水八幡神社や旧五十嵐家住宅など、寺社や史跡が点在する。住宅街や田畑とは異なる、趣ある一角だ。

立木観音は「会津ころり三観音」に指定されており、参拝者が多い。土産物を売る売店もあり、観光目的の人も多く訪れる。33観音堂の中では、中田観音と並び華やかで賑わいのある場所だ。

お堂は建久元年(1190年)に建立された。鎌倉時代の純和様建築で、四方向に傾斜する屋根面を持つ「寄棟よせむね造り」が特徴だ。装飾のない造りは、飾らないからこそ美しく感じられる。
慶長16年(1611年)には大地震で倒壊したが、大改修が行われた。

祀られる観音像は、大同3年(808年)に空海によって造られたものだ。一木彫りの千手観音立像で、像高7.42メートル、総高8.5メートルにも及ぶ。
根のある木をそのまま使用し、枝を取り、皮をはぎ制作された。根は今でも地面に繋がったままだ。
この制作手法から、「立木観音」と名付けられた。

堂内には抱きつき柱があり、願いを込めて抱きつけば、心願成就すると言われている。中田観音と同様、柱に抱きつく人の姿が見られた。

御詠歌

はるばると参りて拝むゑりうてら いつも絶えせぬまつかぜの音

観音堂のある恵隆寺は欽明元年(540年)からの歴史があると言われる。今も昔も、遠くから参拝する人が多いのだろう。

河沼郡会津坂下町大字塔寺字松原2944

32.青津観音

お堂は亀ケ森古墳の後円部。石段を上っていく
御詠歌

青津観音は立木観音堂から北東方向へ5キロほどの場所にある。遠くから見るとこんもりした森に見えるが、この場所は史跡の亀ケ森・鎮守森古墳である。東北では第2の規模を誇る前方後円墳で、4世紀後半の築造と考えられている。

お堂は亀ケ森古墳の後円部に立ち、入口からは石段を上る。鬱蒼とした木々の中に稲荷神社と観音堂が立つ。

歴史は、大同年間(806年~)に青木村にお堂が建てられたことに始まる。慶長16年(1611年)に大地震と洪水によって倒壊、ご本尊も流されてしまった。漂着した先が、現在お堂がある青津村である。
しばらくは浄泉寺で保管されていたが、正保3年(1646年)に観音堂が建てられ安置された。

ご本尊は聖観世音菩薩。

御詠歌

春ははな夏はあおきにしげりつつ 秋はもみじに染むるつゆしも

最初に御堂が建立された「青木」が地名として入っている。「青津」に改められないのは、「あおき」が掛詞だからだろうか。

河沼郡会津坂下町大字青津字本丁(番地は不詳)

33.御池おいけ観音

御詠歌

御池観音は青津観音堂の南方3.5キロほどの田園地帯にある。御池田集落の北側外れだ。
入口から見て、正面が西光寺本堂、左手が御池観音堂である。

始まりは、延暦年中(782年~)に遡る。この地にやってきた生田宰相という公卿が、蓮池の中で聖観音像を発見した。公卿は清寧寺を建て、お像を安置した。
その後、天正元年(1573年)に僧・春広が西光寺として再興する。このとき宗派も現在の曹洞宗に改められた。お寺の再興後、地頭たちの手で観音堂が建てられた。

ご本尊の聖観音像は、空海の作と言われている。

御詠歌

参るより恵もふかき御池の いけの蓮はわれを待つらん

観音様が見つかったという蓮池。現在も入口に蓮の花が見られる。

河沼郡会津坂下町大字御池田字寺ノ前152

長かった三十三観音巡りも、これにて打ち止めとなる。やりきった充実感と、一抹の淋しさを感じるだろう。
旅の道中は、各集落に息づく、会津の人々の信仰心に触れた。集落の静かな観音堂で旅を終えるのも、会津三十三観音巡りらしいと言える。

巡礼をまだ続けたい人には、番外1番~3番が用意されている。ただし、これまでの札所のように経路に繋がりがあるわけではない。車で一箇所ずつ回るのが現実的だ。

情報が古い、掲載が不適切な事項などありましたら、お問い合わせフォーム、あるいは以下コメントよりお知らせください。特に当事者の方や地元の方、何卒ご教示ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です