会津田島祇園祭 - 郡青ひなたweb
郡青ひなたweb

トップ>>南会津町>>田島地域>>会津田島祇園祭

国指定重要無形民俗文化財

会津田島祇園祭(ぎおんさい)

取材ご協力:田出宇賀(たでうが)神社 室井國彦宮司、産土(うぶすな)奉賛会 高橋恭平さん
参考文献
室井康弘 著 「会津田島祇園祭」1987、歴史春秋社
藤田定興 著「神と仏の信仰」(歴春ふくしま文庫)2011、歴史春秋社

日程
7月22日 大屋台運行
7月23日 七行器(ななほかい)行列、神輿行列、大屋台運行
7月24日 太々御神楽(だいだいおかぐら)奉納

※情報提供ご協力のお願い※

 このサイトでは、主に2007年~2013年にかけて取材をした記事を掲載しています。そのため、情報が古くなっていたり、掲載が不適切なものがあるかもしれません。
 取材対象者の方をはじめ、地元の方、歴史に詳しい方など、もしもお分かりになる点がございましたら、コメント欄、またはお問い合わせフォームより、ご教示いただけますと幸いです。
 また、観光客の方で実際にお出かけになる場合は、掲載している自治体観光課、観光協会等へ日程をご確認ください。特に新型コロナウイルスの流行以降、行事自体を開催していない場合があります。当サイトは、性質上、最新の観光ガイドにはなれませんので、ご容赦ください。

人々が祭りのもとに結束する
長い歴史を誇る、田島の伝統行事

 田島は祇園祭の町である。町の人々が古くから大切に受け継いできたこの祭りは、田島の顔であり人々の誇りでもある。7月22日から3日間の祭礼期間中は、町も人も一段と華やぎ、活気に満ち溢れている。田島の歴史と共に歩んできた、この祭りの魅力を探っていく。

会津田島祇園祭の華、7月23日朝の七行器行列。花嫁姿の女性が並ぶ。
神社に到着し、これから神事となる。見ての通り、この行事はカメラマンの数が非常に多い。

会津田島祇園祭の歴史、形態

 祇園祭というと京都の八坂(やさか)神社の祭礼を思い浮かべる。会津田島祇園祭も、京都同様に祇園信仰の流れをくんでいる。「祇園」と名の付く神社は、古くから素戔嗚尊(すさのおのみこと)を主祭神としていることが多かったという。
 この祇園 という名は印度の「祇園精舎(しょうじゃ)」からきており、その守護神が牛頭天王(ごずてんのう)である。牛頭天王への信仰が日本にも渡来し、神と仏は表裏一体であるという神仏習合説によって、素戔嗚尊と結び付けられた。牛頭天王は悪神が流行らす疫病から守護してくれると信じられていたため、厄除けとして祇園信仰は全国へ広まっていった。

 田島へは、中世にこの地を治めていた長沼氏によってもたらされた。長沼氏は小山氏より分かれた支族であり、小山氏は藤原氏の子孫である。細部は不明であるが、京都から藤原氏、小山氏、長沼氏と伝えられ、この地に信仰が根付いたのではないかと考えられている。
 後の天正(てんしょう)18年(1590年)、長沼氏は臣従する伊達政宗に伴ってこの地を離れていく。この頃祇園祭も一旦途切れたものの、10数年の中断後、人々が鴫山(しぎやま)城の城代であった小倉作左衛門孫作(さくざえもんまごさく)(行春(ゆきはる))に復興願を提出したことで復活、以降今日まで一年も欠かすことなく連綿として続いてきた。慶長(けいちょう)8年(1603年)には京都八坂神社の祇園祭(ぎおんまつり)に準じた祭礼格式が定められ、現在の祭りの形になった。

 この祭りの形態は珍しく、田出宇賀神社と、隣りにある熊野神社による共同の祭礼となっている。元々は田出宇賀(たでうが)神社が田島天王祭(祇園祭)として旧暦の6月15日(新暦後は7月20日)に行なっていたものであった。それが明治12年(1879年)の村内協議の決定により、熊野神社の祭礼も時を同じくして行う方針となる。祭礼の中身をほぼ同じにするための取り決めがなされ、日時は田出宇賀神社に合わせられて7月20日となった。
 現在は平成5年の改正により、7月23日に本祭が行われるよう変更されている。なお、22日が(よい)祭、24日が太々御神楽(だいだいおかぐら)祭である。

御党屋党本から出発する七行器行列。

運営全般を行う御党屋組織

 会津田島祇園祭は、御党屋(おとうや)によって運営されている。「とうや」とは神事行事の主宰のことである。
 原始古代から、村の祭りの際には村内から神主の役割をする者を出し、その選ばれた人を「頭人」と呼んだそうだ。これが原形であろう。専門の神職に役割が任されてからは「とうや」の果たす役割も変わっていき、村内を組み分けして、順番に祭りの運営にあたっていくようになった。
 田島では鴫山城の廃城によって、町は城下町から宿場町へと姿を変えた。家並みに基づき、党屋は間口33(けん)(約60メートル)で1組に決められた。
 長く20組程度で担当してきたが、昭和42年に1町内1組に合併する動きが出始め、12組となった。さらに平成19年に2組減り、現在は10組で担当している。

 御党屋の中で、その年に神役となって祭り全体を司っていくのが「御党屋党本(とうもと)」である。祇園祭の一番の特徴は、この御党屋党本があらゆる意味で祭りの中心となる点である。それだけ権限も大きい。
 御党屋の仕事は多い。自分が党本となる年だけではなく、前年には「請(受)取り」、翌年には「渡し」の行事を行う。3年間祭りに携わるわけだ。

 祭りの始まりは1月。実に本祭から半年以上も前である。「御党屋お千度(せんど)」という行事が、祇園祭の始まりとして執り行われるのだ。長年15日に固定して行なわれていたが、近年は前後の土曜から日曜にかけて行われるようになった。当番御党屋の各戸男子が集まり、田出宇賀神社で潔斎(けっさい)直会(なおらい)を行う。心身を清め、神を身体に宿すと共に、今年1年の祇園祭への意気込みを新たにする時だ。
 次の行事は7月7日であるが、これまでの間に党本の家は様々な準備を行う。祭礼当日は党本の家が神が宿られる神聖な場所となるため、そのための用意が必要になるからだ。畳の張り替え、壁の塗り替え、過去には屋根の葺き替え等も行われていた。
 7月7日になると、いよいよ本格的に動き出し、早朝に参道掃除、党本の注連(しめ)張り、高灯籠の設置等を行う。ここから祭りまでの間には、指定の酒造店で御神酒(おみき)を仕込んでもらったり、神様を党本へと迎えるための神橋かけ、神輿(みこし)台の組立や屋台作り等を行う。これらは全て形式的に日付時間が決められており、その一つ一つを厳守しながらこなしていく。
 また、禁忌事項も設けられる。党本では注連張り後はたとえ身内であっても葬式に出ることはできない。肉類、あるいは2足・4足のものを食べないなど、食べ物に対する制限も加えられる。
 こういったしきたりが現代まで守られていることも、祇園祭の大きな特徴であろう。昭和56年(1981年)に御党屋行事が国の重要無形民俗文化財に指定されたのも、このような特性があったからこそだろう。

情報が古い、掲載が不適切な事項などありましたら、お問い合わせフォーム、あるいは以下コメントよりお知らせください。特に当事者の方や地元の方、何卒ご教示ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です