柳橋 菅布禰 神社秋季例大祭
~柳橋の獅子舞、太々神楽など~
写真:太々神楽の奉納。お面をつけないタイプの小神楽。前にある柵は、楽人の転落防止のためのもの。
取材ご協力:宗像良三さん
取材時期:2011年
柳橋 菅布禰神社秋季例大祭
10月中旬の日曜日開催
中田町柳橋地区にて
※開催の状況については事前に公民館等へお問い合わせください。
郡山市立中田公民館:TEL 024-973-2951
※情報提供ご協力のお願い※
このサイトでは、主に2007年~2013年にかけて取材をした記事を掲載しています。そのため、情報が古くなっていたり、掲載が不適切なものがあるかもしれません。
取材対象者の方をはじめ、地元の方、歴史に詳しい方など、もしもお分かりになる点がございましたら、コメント欄、またはお問い合わせフォームより、ご教示いただけますと幸いです。
また、観光客の方で実際にお出かけになる場合は、掲載している自治体観光課、観光協会等へ日程をご確認ください。特に新型コロナウイルスの流行以降、行事自体を開催していない場合があります。当サイトは、性質上、最新の観光ガイドにはなれませんので、ご容赦ください。
浦安の舞、獅子舞、太々神楽が同日に行われる秋祭り
中田町柳橋は、柳橋歌舞伎を始めとした多くの伝統芸能が残る地区である。江戸時代から続く地域の鎮守様として菅布禰神社があり、毎年秋に例大祭が開催されている。
この例大祭では、郡山市の重要無形民俗文化財に指定されている柳橋の獅子舞、
三つの舞が同日に行われる祭礼は非常に珍しく、地区内外から多くの人が訪れる。古くは歌舞伎も同時に奉納されていたようだが、見物人の増加によって独立、毎年9月中旬の日曜日に「柳橋歌舞伎」として開催されるようになった。(こちらを参照)
秋季例大祭は毎年10月の中旬に行われている。長年16・17日に日を固定して開催されていたが、現在は前後の土曜・日曜に改められた。1日目は本祭りとして神事の後に浦安の舞、獅子舞、太々神楽が奉納される。2日目は末社である天満神社、清川神社、出羽神社、
ただし、2011年は宮司の代替わりや震災の影響等が重なり、2日かけていた祭礼を1日に縮めて行われた。日曜日のみの開催となり、午前に浦安の舞、獅子舞を奉納した後、午後から末社を回り、夕方にかけて太々神楽が奉納されるというスケジュールであった。今後もこの体制で続けられる可能性もあるといい、執筆時、2012年度以降の予定は未詳だ。見学の前に中田公民館(TEL 024-973-2951)等へお問い合わせを。
浦安の舞
さて、3つの舞の特色を一つ一つ見ていきたい。
神事の後にまず行われるのが浦安の舞である。これは
巫女装束の少女達が、扇や鈴を手に社殿の中で舞う姿は優美だ。全体的にゆったりとした舞で、厳かな雰囲気に包まれる。
参加しているのは地元・
練習期間には専門の指導者がつく他、子供達同士でも教え合って互いの信頼関係を深めていく。また、例年夏休み以降、田村郡や郡山東部で浦安の舞を披露する神社の巫女達が集まり、合同の講習会が開かれている。そこにも参加して技術を磨いているのだ。
情報が古い、掲載が不適切な事項などありましたら、お問い合わせフォーム、あるいは以下コメントよりお知らせください。特に当事者の方や地元の方、何卒ご教示ください。