本宮の歴史
※情報提供ご協力のお願い※
このサイトでは、主に2007年~2013年にかけて取材をした記事を掲載しています。そのため、情報が古くなっていたり、掲載が不適切なものがあるかもしれません。
取材対象者の方をはじめ、地元の方、歴史に詳しい方など、もしもお分かりになる点がございましたら、コメント欄、またはお問い合わせフォームより、ご教示いただけますと幸いです。
また、観光客の方で実際にお出かけになる場合は、掲載している自治体観光課、観光協会等へ日程をご確認ください。特に新型コロナウイルスの流行以降、行事自体を開催していない場合があります。当サイトは、性質上、最新の観光ガイドにはなれませんので、ご容赦ください。
安達太良 神社
本宮市本宮字舘ノ越
安達太良神社は本宮市街地を見下ろす小高い丘の上にある。
久安2年(1146年)に安達太良山と
本宮はそれまでは「本目村」という地名であったが、お宮がやってきたことにより「本宮村」に改められたと伝えられている。
付近は旧国道(県道355号)に近く、旧家や商店が軒を連ねる一角に位置する。かつての「本宮宿」の雰囲気がどことなく漂う町並みで、ゆっくりと歩いて回りたい。
抱付観音
本宮市岩根字深沢
本宮市西部の抱付観音は、大名倉山の麓に位置し、長い石段を上って行った先にある。
この不思議な名前の起こりは、天正年間に遡る。当時伊達軍がこの地に兵を進めた時、会津
その夜、観世音はここの大岩に取り付き、一夜にして
情報が古い、掲載が不適切な事項などありましたら、お問い合わせフォーム、あるいは以下コメントよりお知らせください。特に当事者の方や地元の方、何卒ご教示ください。