笹川 のあばれ地蔵
天性寺では、毎年11月3日の秋季例大祭前日に、「あばれ地蔵」という一風変わった行事が行われる。地蔵を地面に打ち付けるこの行事の内容と魅力を紹介する。
撮影協力:天性寺
トップ>>郡山市>>郡山市街地・郡山市郊外>>笹川のあばれ地蔵
取材ご協力:笹川のあばれ地蔵保存会
写真:木村裕輔、熊川紘一
天性寺
住所:〒963-0102 郡山市安積町笹川字御所前28
特集のあばれ地蔵は、11月3日文化の日の前日に実施。
※本稿の歴史的記述について
文献により歴史認識に違いがある部分がありますが、本稿では取材対象者及び天性寺文書を基にした郷土史上の認識を優先しています。
※情報提供ご協力のお願い※
笹川のあばれ地蔵で取材をさせていただきました皆様、このたびは掲載が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。取材から時間が経過しているため、変更点等お分かりになる点がございましたら、コメント欄、またはお問い合わせフォームより、ご教示いただけますと幸いです。
また、観光客の方で実際にお出かけになる場合は、郡山市の観光課、観光協会等へ日程をご確認ください。特に新型コロナウイルスの流行以降、行事自体を開催していない場合があります。当サイトは、性質上、最新の観光ガイドにはなれませんので、ご容赦ください。
単なる地蔵曳きにとどまらない、神仏習合だからこその迫力ある行事
この「御所」という名称だが、足利将軍家の当主やその連枝には御所号に匹敵する称号が与えられていた。そのため満貞は「篠川御所」「篠川公方」と称され、その邸宅も御所と呼ばれていた。(※近年の研究では篠川公方は満貞の兄・満直であるという見方が一般的である。弊誌では天性寺文書を基にした郷土史上の認識を優先する)
古くからの歴史がある地域だけに、笹川周辺には多くの史跡がある。現在の熊野神社や「あばれ地蔵」の舞台である天性寺も、満貞によって建てられたものだ。満貞は曽祖父・足利尊氏が開基した
あばれ地蔵の誕生と特徴
あばれ地蔵は1グループ10人程度で天性寺をスタートし町内を回る。各自が荒縄の先端を持ち、「家内安全、交通安全、わっしょい、わっしょい」と掛け声を上げながら、地蔵を思いきり地面に叩きつける。
本文でも言及しているとおり、大地に打ち付けることは鎮魂を意味すると言われ、あばれ地蔵もその流れを汲んでいる。
さて、その始まりを詳しく見ていこう。足利満貞がこの地を治めていた頃、逢瀬町の
さらに後年、時期は定かではないが、熊野神社秋季例大祭の前日に村内を回りながら祭礼の無事を祈る際、龍性寺の地蔵を共に連れて回った。するとその後一年病気災害がなく、平穏に過ごせたのだという。木造の地蔵を荒縄で結んで町中を曳き回す伝統は、このことから生まれた。この頃の地蔵は二尺ほどの大きさであったということで、現在使われているものと比べるとやや大きかったものの、伝統は脈々と引き継がれてきたのである。
あばれ地蔵が単なる曳き回しと大きく違うところは、荒縄で結んだ地蔵を思いきり地面に叩きつけるところだろう。その激しさ故、「あばれ」という名が冠されているのである。これは先に紹介した熊野神社と龍性寺との関係によるところが大きい。神仏習合であることから、このようなスタイルになったのだと考えられている。大地に打ち付けることは鎮魂の意味があるとされている。
子供達が中心となる地域参加型の行事
あばれ地蔵の行事は、現在も毎年11月3日の熊野神社秋季例大祭前日(2日)に行われている。午後5時から出発式を行い、まずは天性寺にて御札のお清めや焼香をする。その後各グループに分かれて、家内安全・交通安全・商売繁盛を願いながら9時頃まで町内を曳き回す。
かつては日付が変わる頃まで曳き回していたこともあったようだが、子供達が担当することもあり、出発を早くする工夫をしてきた。
担当は笹川育成会と西笹川育成会の子供達で、それぞれ4体、2体を受け持つ。地蔵1体につき小中学生10~15名が付く。地元
現在は参加を希望する子供は他地域であっても原則受け入れており、広く門戸を開いている。保存会では「地域参加型であること」を一番のポイントとして挙げているが、同時に「できるだけ多くの子供達に参加してほしい」との想いも強い。
外部への広報にも積極的だ。まずは保存会でチラシを作り、地元への徹底的な認知を目指した。子供達が夜に出歩く行事であるため、保護者に対して情報を詳しく開示することで理解を得た。当日他地域から参加する子供には、パンフレットを持って帰ってもらうことで、保護者にも興味を持ってもらうことができた。新聞などメディアにも広報し、その結果地元だけではなく、安積町全体の行事として認知され、平成26年には郡山市の「まちづくりハーモニー賞」を受賞するに至った。
さらに、認知度が上がるにつれて見物客が増えてきたことから、新たな工夫も行った。デモンストレーション用の地蔵を1体残しておき、天性寺で見物客に体験してもらうのだ。地蔵を地面に叩き付けるという特殊さゆえ、以前から「参加型にしてほしい」という要望が多くあったのだという。同時に「明るくしてほしい」という要望にも応え、スポットライトを当てるようになった。見物客の多くが写真や動画を撮るため、嬉しい配慮である。写真や動画がSNS等を通して拡散されれば、さらなる盛り上がりも期待できる。
今後は「少子化の中で子供達にいかに魅力を伝え、伝統を継承していくか」がテーマだ。永盛小学校や安積第三小学校では笹川の民話を社会科の授業の中に取り入れており、子供達が大きくなった時に参加の希望を示すことも多いようだ。学校や公民館、保存会などが一体となって地元の魅力を子供達に伝えていく。そして大人になったら、保存会など運営側に回り、次代へ継承していく。笹川のあばれ地蔵は、そういったサイクルが機能している好例であるように思う。
曜日に関係なく、連綿と昔からのスタイルを守り通している行事は、今では少なくなってしまった。歴史と人々の想いを感じながら、この珍しい行事を体感してみよう。
なお、天性寺には笹川の史跡を巡る「御所巡り」用の看板も建てられた。今後地域全体がより賑わいを見せることだろう。
情報が古い、掲載が不適切な事項などありましたら、お問い合わせフォーム、あるいは以下コメントよりお知らせください。特に当事者の方や地元の方、何卒ご教示ください。