天栄村 歴史・民俗の旅
山に抱かれた豊かな自然と、そこに根付き営まれてきた人々の生活。中通りと会津を結ぶ交通の要衝である地理的側面。そういった様々な影響により、村にはたくさんの歴史や民話が残っている。
村が歩んできた軌跡に触れることで、現在の景色が少し違って見えてくる。
取材ご協力:天栄村教育委員会生涯学習課 根本容作さん
資料ご提供:天栄村産業振興課商工観光グループ
さらに詳しい村の歴史については、、天栄村ふるさと文化伝承館へ。
天栄村ふるさと文化伝承館:TEL 0248-81-1030
※情報提供ご協力のお願い※
このサイトでは、主に2007年~2013年にかけて取材をした記事を掲載しています。そのため、情報が古くなっていたり、掲載が不適切なものがあるかもしれません。
取材対象者の方をはじめ、地元の方、歴史に詳しい方など、もしもお分かりになる点がございましたら、コメント欄、またはお問い合わせフォームより、ご教示いただけますと幸いです。
また、観光客の方で実際にお出かけになる場合は、掲載している自治体観光課、観光協会等へ日程をご確認ください。特に新型コロナウイルスの流行以降、行事自体を開催していない場合があります。当サイトは、性質上、最新の観光ガイドにはなれませんので、ご容赦ください。
民話が残る釈迦堂 川
天栄村の風土や文化は、平野部に属する東部と、山間部に属する西部とで大きく異なる。今回の散策では東部から山を越え西部へと辿ることで、村全体を大きく見渡してみたいと思う。
まず鏡石町、矢吹町、天栄村の三自治体が入り組む最東部、
今では河川改修が行われ、おどろおどろしい雰囲気は全くないが、沖内橋のたもとに五体の河童と八郎左エ門の像が立てられており、往時の様子をユーモラスに表現している。
付近には田園風景が広がり、空が広く感じられる。県道55号郡山矢吹線から河原を東へゆっくり歩き、沖内橋まで向かうとよいだろう。
河童の詫び証文
天正期のこと、剛勇として知られる領主・馬場八郎左エ門が、釈迦堂川の濁流を馬に乗って通り過ぎようとした。辺りはすっかり夕闇で、おどろおどろしい雰囲気。
そんな中、川の途中で馬が歩みを止めてしまう。不審に思い馬の後部を見れば、怪しげな動物が尻尾につかまっていた。
それが河童だと分かった八郎左エ門は、太刀を抜いて手討ちにしようとしたが、河童は「妻子や子分がいるから」などと詫びを入れた。
八郎左エ門は、今後は悪さをせず、水難から守るよう河童に誓わせ、偏平石にその旨を書かせて詫び証文とした。
最初は丘に埋められたが、河童達が取り返そうと荒らしたため、後に石棺に納め地中深く埋められ、その上には祠が建てられた。近くの赤津神社=
助さん格さん?
続いて県道289号下松本鏡石停車場線に入り、すぐに辿り着くのが、
その人物とは時代劇「水戸黄門」の助さん格さんの、格さんのモデルとなった
人の縁とはどこでどう繋がっているか分からないものである。
畑の中の前方後円墳
そのまま村役場の方へ向かって西進していき、役場に至る手前で一本南の農道へ入る。すると畑の中に何やらこんもりとした一帯があることに気づく。
今からおよそ1400年前につくられた前方後円墳で、
龍ヶ塚古墳
石背国造第五世、建磐主命の墓と言われる前方後円墳。石背国造は、現在の須賀川市と岩瀬郡を合わせた面積の約2倍半の領域を支配していた。大きさは、全長48.5メートル。昭和55年に県の重要文化財に指定されている。
激戦の山 大里 城跡
また、歴史スポットとして欠かせないのが、古墳から国道294号を少々南下したところにある大里城(通称・牛ヶ城)だ。
天正18年、二階堂氏一門の
当時は平地に舘を、山上に戦に備えた城を設けた。そのため、城といっても仰々しいものではなく、今現在は村が建てた説明板でその跡を知るばかりである。
ただ、堀らしき跡は比較的くっきりと残されているので、西側のふるさと文化伝承館から続く遊歩道を歩き、往時に想いを馳せてみるのもいいだろう。
大里城跡
今からおよそ500年前、室町時代に築かれた山城。二階堂氏の一門、箭田野義正が城を守っていたと言われている。天正18年、伊達氏約一万程の軍と戦になり、わずか400人程の軍で約2ヶ月間持ちこたえ、伊達軍は兵を引くこととなった。
山上から石を落としたり、近くの竜田川をせき止めたりと、地形をうまく利用した他、多くの頭脳的戦術を仕掛けたため、これほどの期間を耐え抜いたと言われている。ちょうどこの戦の頃、豊臣秀吉は小田原の後北条氏との戦を繰り広げ、伊達氏にも援軍を要求していた。
情報が古い、掲載が不適切な事項などありましたら、お問い合わせフォーム、あるいは以下コメントよりお知らせください。特に当事者の方や地元の方、何卒ご教示ください。